中小企業や個人事業主が資金繰りの選択肢を検討する中で、「ファクタリング」と「売掛債権担保融資(ABL)」という2つの手段がよく比較されます。
どちらも売掛債権を活用した資金調達方法ですが、契約形態やリスク、会計処理において大きな違いがあります。
この記事では、両者の違いを初心者にもわかりやすく解説します。
なぜこの質問が多いのか
資金調達の選択肢が多様化する中で、「担保にするのか?売却するのか?」といった基本的な違いが分かりにくくなっています。
特に「売掛債権を使って現金を得る」という共通点があるため、違いを理解せずに選んでしまうと、会計処理やリスクの取り扱いでトラブルになることもあります。
ファクタリングと売掛債権担保融資の違い【結論】

ファクタリングは「売掛債権を売却」することで現金化する方法、
売掛債権担保融資(ABL)は「売掛債権を担保に借り入れ」する方法です。
特に即日ファクタリングは「当日中」に売却して現金化が可能です。
つまり、ファクタリングは「売買契約」であり、売掛債権が自社の資産から切り離されます。
一方、売掛債権担保融資は「融資契約」であり、債権は自社に残ったまま「担保設定」されるのがポイントです。
ファクタリングの仕組みと特徴

ファクタリングは、企業が保有する売掛債権(請求書)を、ファクタリング会社に売却して、期日前に現金化する資金調達手法です。
【主な特徴】
- 契約形態:売買契約(債権譲渡)
- 対象:売掛債権(請求書)
- 審査:売掛先の信用力が重視される
- 会計処理:オフバランス可能(負債計上なし)
- 償還義務:なし(ノンリコースが基本)
即日ファクタリング・ファクタリングは「返済義務がない」ため、借入ではありません。信用情報に影響を与えず、短期資金調達に向いています。
売掛債権担保融資(ABL)の仕組みと特徴
ABL(Asset Based Lending)は、企業が保有する売掛債権を担保に、銀行やノンバンクなどの金融機関から融資を受ける仕組みです。
【主な特徴】
- 契約形態:融資契約(担保設定)
- 対象:売掛債権や在庫、不動産などの資産
- 審査:企業の財務状況、債権の内容、回収可能性など
- 会計処理:オンバランス(負債として計上)
- 償還義務:あり(返済義務がある)
ABLはあくまで「借入れ」であるため、毎月の返済や利息が発生します。融資枠の設定や契約内容の複雑さもあり、中長期的な資金繰り対策として使われます。
比較表:ファクタリング vs 売掛債権担保融資
項目 | ファクタリング | 売掛債権担保融資(ABL) |
---|---|---|
契約形態 | 売買契約 | 融資契約(担保付き) |
会計処理 | オフバランス(負債計上なし) | オンバランス(負債計上あり) |
償還義務 | 原則なし(ノンリコース) | あり(返済が必要) |
スピード | 最短即日 | 融資審査に時間がかかる |
対象 | 売掛債権(請求書) | 売掛債権、在庫、設備等 |
審査対象 | 売掛先の信用 | 自社の財務状況や債権の内容 |
適したケース | 急な支払い対応、信用情報を守りたい場合 | 中長期の資金計画、低利の融資を求める場合 |
よくある誤解

「どちらも売掛債権を使うから同じ」と思われがちですが、ファクタリングは債権を手放す代わりに即時資金を得る手段であり、ABLは将来的に返済する責任を伴う借入れです。
また、「ファクタリングは信用がなくても使える」と誤解されることもありますが、売掛先の信用力が低ければ利用は難しくなります。
実務での注意点
- ファクタリングは「資産の売却」であるため、同じ売掛債権を二重に売ることは違法です
- ABLは継続的な返済が必要なため、将来のキャッシュフローを見据えた利用が求められます
- どちらも契約内容(手数料、金利、担保の範囲など)を詳細に確認する必要があります
専門家の支援が有効な理由

資金調達に関する契約は、法的・会計的な影響が大きいため、行政書士や税理士、金融コンサルタントなどの専門家に相談することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
特に、どちらを選ぶべきか迷う場合は、自社の財務状況や資金ニーズに応じた最適な方法を提案してもらえます。
まとめ:目的とリスクを明確にして使い分けを
ファクタリングは「即時の資金化を目的とした売掛債権の売却」、 売掛債権担保融資(ABL)は「将来的な返済を伴う融資」であり、性質が大きく異なります。
それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、自社の資金繰り状況や経営方針に合った手段を選ぶことが、安定した経営のカギとなります。